恐るべし食品添加物

最近のマイブームは「食品添加物

相当ショックです、これ。

今の生活習慣を崩したくない人はこの先、読まないことをおすすめします。

実際、自分の生活スタイルはこの1週間で一気に変わったし。



先日、新聞にある広告が掲載されていた。

それは「食品の裏側 著:安部 司」

彼は食品添加物を取り扱う商社の元スーパー営業マン。

いわゆる食品添加物の暴露本です。

いくつか印象的だったことをご紹介いたします。

【ショック1】

20代後半になり、最近ようやく食にも気をつかう今日この頃。

残業で夜飯が食べられなかった時によくコンビニでパックのサラダを買うが、

このパックサラダが曲者。

確かにコンビニのサラダって、「シャキシャキしてる」し、「あんまり茶色に変色している」ものを見たことがない。

この本によるとキャベツ君・レタス君は、工場で巨大なプールに

ジャブジャブつけられるらしい。それも一度ではなく何度も何度も。

一番一般的なのは「殺菌剤」のプールらしい。

その光景を一度見てしまうと、もう二度とコンビニのパックサラダは

食べられないらしい・・・



【ショック2】

着色料コチニールカルミン酸)って?

この話もすごい・・・

これはジュースとかサンドイッチによく使われている着色料らしいが。

この原料はなんと「サボテンに寄生する虫」

それをつぶして色をつけているらしい。

うまく調整するとピンク色とかオレンジ色の色がつくらしい。

大手飲料メーカーの繊維飲料もこれを使っていると書いてあった。

おそらく「ファイブM」だと思うが。

気持ち悪くて二度と飲めない。



【ショック3】

ミルクポーションコーヒーフレッシュ)はなぜ無料か?

コーヒー屋さんとかにおいてあるミルク。

あれって何でできているかとういと、食品添加物の塊らしい。

そもそも乳製品はこれっぽちも入っておらず、

基本的には「植物性油」と「水」。

ただそれだと混ざらないので「界面活性剤」をいれて混ぜて、白く乳化し、

とろみをつけるために「増粘多糖類」をいれ、

「カラメル色素」を入れて薄い茶色に着色し、

日持ちをさせるために「PH調整剤」をいれ、

香りをつけるために「香料」をいれるらしい。

食品添加物で味付け・風味付けされたサラダ油を飲んでいるということ。

恐るべし食添加物。



などなど。

他にも書ききれないほど衝撃的な内容が記載されている。

ペットフードに使うような捨てる肉を使って、じゃぶじゃぶの添加物を入れて

作っているミートボールとか。

あとは「かまぼこ」「ハム」「ソーセージ」「明太子」などもすごいらしい。

あと調味料などにもいっぱい入っているらしい。

著者は食品添加物が全て悪いといっているのではなく、安いものには必ず

理由がある、きちんと認識してから買う・食べるをしようという立場。

この本を読んで以来、ほとんどコンビニで何も食べられず。

毎朝、おにぎりかパンを買っているのだが、今週はずっと「赤飯」のおにぎり

を食べ続けている。めでたい、めでたい。

最近、ひそかに食品添加物ソムリエを目指しております。